海神奈川線 のバックアップ(No.2)
TOP>路線>海神奈川線
この当時すでに東神奈川駅のすぐ海側には京浜電気鉄道(後の京急本線)の線路があったために、京浜電気鉄道の線路を高架化することになり、その仲木戸駅(現:京急東神奈川駅)の下をくぐって1910年(明治43年)10月に線路が延長された。実キロは63チェーン(約1.3 km)であったとされる。海神奈川駅の正式な開業は1911年(明治44年)12月10日となっている。この際に設定された距離程は1.2マイル(約1.92 km)であった。 しかし、横浜倉庫はより沖合の埋立免許を取得することができず、岸壁の築造を行うことができなかったため倉庫を建設するにとどまり、この貨物線も倉庫との連絡を果たすにとどまった。 1934年(昭和9年)頃、海神奈川駅が高島線よりも北側の千若町一丁目付近に移転し、高島線との平面交差が解消された。ただし平面交差の線路自体はずっと後まで残されていたという証言がある。東神奈川から南下してきた貨物線は、そのまま運河に突き当たるまで南下して止まる線と、東へ曲がる線に分岐する構造になっていた。後にこの付近は横浜市環境創造局神奈川水再生センター(下水処理場)となっている。 1959年(昭和34年)4月1日に、東神奈川 - 海神奈川間の貨物支線とともに高架化となった。 |